warning: Creating default object from empty value in /var/www/drupal-5.23/modules/taxonomy/taxonomy.module on line 1418.

SoftEther の設定

K 氏からメールが。それぞれのメールに SoftEther の証明書と秘密鍵のファイルが添付されていた。そーかしばらく触ってなかったけど SoftEther ってすごいことになってるな。。と感心しながらインストール&設定。Windows XP をまっさらな状態から SoftEther を設定し、K 氏宅につなげるまで約1時間くらいといったところだろうか。1時間といっても、ほとんどの時間は Windows が HDD に書き込みをやっていたり、他のソフトをダウンロードしたりセキュリティアップデートをしたり、という時間なのだが。

K 氏はこの週末に RD-H1 の設定をしてくれる模様。

配達

週末、出かけていたおかけでネットにあまりアクセスできなかったのだが、週明け 2005/09/06 に(しかも米国は 9/5 月曜日は前の週末の Labor Day によるハッピーマンデーであった)にメールをチェックすると、ヤフオク出品者より東芝からのメールが転送されており、2005/09/07 に配送するという。手続きをしてからしばらく時間がかかると思っていたら、こちらにとってはいきなりの配送通知。米国の 2005/09/06 は、ほぼ日本の 2005/09/07 ではないか! 商品は代引きで届くという。氏にはまだ代金を払ってなかったので、急いで K 氏に IM を残す。K 氏が IM 気づいたのは出勤前だったようだ。さすが K 氏。銀行の口座番号を聞いてネットバンクで振り込む。K 氏に感謝。

録った番組をどうやってダウンロードするか?

いろいろとネットで調べた結果、結論的には、RD-H1 では、ソフトイーサ環境じゃないとダメらしい(-_-; (逆にいうと、ソフトイーサ環境なら、イケるらしい)。
というのは、RD-H1 その他東芝の HDDレコーダ製品に搭載されている「ネット de ダビング」というファイル転送機能は、RD-H1 が FTP クライアントになり、RD-H1 が同一セグメント上にネット de ダビング機能を受けいるサーバがないかどうかをブロードキャストして、FTP サーバを探しに行くらしい。ブロードキャストっていっても、NetBEUI でらしいが。だから、たとえ私が VPN で K氏の家に接続したとしても、VPN はおそらくブロードキャストパケットを通さないだろうから、ダメのようだ(というか、実験した人がネットにいた)。
でもソフトイーサなら、L2 のパケット通すから、大丈夫そうである。なので、Mac OS X のソフトイーサ環境を待つばかりである^^;

他の選択肢

K 氏より、「https://buffalo.melcoinc.co.jp/products/catalog/item/p/pc-mv7dx_u2/index.html をみると、『LAN接続ハードディスク※1のUSBポートに直接接続することにより、PCレス環境でもダイレクトにTV録画を実現できます。』なんて書いてある. Mpeg4 でこっちの方がよくないか? ってもう遅いかもしれないけどさ」と、Y! メッセンジャーよりメッセージ。
そう実はこれも考えたのだ。実際、この製品を見て私は今回の購入を考えた訳なのだ。Buffalo のは、たしかリモートからのコントロールが、Windows 専用アプリだったはずなので、Mac 使いの私としとしては NG。

日米間の接続方法

K 氏から、「その後、どうなった?」というメッセージが。そうです。落札したのです。そして接続方法について話し合う。私はこちらから接続できるように Buffalo の VPN 機能付きルータも一緒に購入して、 K 氏のところに RD-H1 と一緒に置かせてもらうつもりであったが、K 氏は難色を示す。いろいろと聞いていると K氏の家庭内 LAN てすごいことになっているらしく、設定をいじりたくないらしかった。K 氏は、ソフトイーサでつなぐことを念頭においていたようだが、これだと Mac には対応していないので、アクセスできない。しかし K 氏が「今夏にソフトイーサは Mac にも対応」という記事をみつけてきて、それならばと、私も期待を寄せるのである。同時に、実際の接続環境を念頭に置いて、チャットしながら RD-H1 の録画したファイルのダウンロード方法などを調べる。すでにプロトコルをハックした人がいるようで、Mac でも視聴可能なことはわかっていた(だから、RD-H1 にターゲットを決めた訳であるが)。しかし、公開されている Mac のソースコードをみたところ、どうも、Mac 側に入れるのは FTP サーバのようである。これって変じゃないか?常識的に考えると、RD-H1 が FTP サーバになっていて、こちらの(つまり米国側の)マシンに FTP クライアントを入れて・・・となるはずだが?

もう少し詳しく調べてみる必要がありそうだ。