いろいろとネットで調べた結果、結論的には、RD-H1 では、ソフトイーサ環境じゃないとダメらしい(-_-; (逆にいうと、ソフトイーサ環境なら、イケるらしい)。
というのは、RD-H1 その他東芝の HDDレコーダ製品に搭載されている「ネット de ダビング」というファイル転送機能は、RD-H1 が FTP クライアントになり、RD-H1 が同一セグメント上にネット de ダビング機能を受けいるサーバがないかどうかをブロードキャストして、FTP サーバを探しに行くらしい。ブロードキャストっていっても、NetBEUI でらしいが。だから、たとえ私が VPN で K氏の家に接続したとしても、VPN はおそらくブロードキャストパケットを通さないだろうから、ダメのようだ(というか、実験した人がネットにいた)。
でもソフトイーサなら、L2 のパケット通すから、大丈夫そうである。なので、Mac OS X のソフトイーサ環境を待つばかりである^^;
トラックバック URL
https://yas.2kids.net/trackback/4
コメント
ドイツ駐在さんはじめまして。コメントありがとうございました。
なにぶん、Mac 環境ですので実はまだ Softether が出ておりません^^; (今、softether のサイトをみたら Mac 版は 2005/09/30 配布とのことですw) ファイル転送に関しては日本側は光、こちらもそこそこ安定している状況なのであまり心配はしていませんが、やはり私も人柱でトライします。もともと Mac へのダウンロード (RD-H1 の場合はアップロード) 最悪自分でソフト書く覚悟です。ちょうど昨夜、ソニーの製品のことも知りました。またいろいろと参考にさせていただきます。よろしくお願いします。
はじめまして。ドイツ駐在と申します。
トラックバックありがとうございました。ちょっとご挨拶と思いまして。
yasさんの計画、大変興味深く拝見しております。
私も東芝RDを使っておりますので、なにかあればいろいろご相談に乗れると思います。なにかありましたら、掲示板にでもお立ち寄りくださいませ。
Softetherがあれば確かにRDからダウンロードできるのですが、途中でインターネットが切れたりすると、またファイルの最初からダウンロードをやり直さないといけません。RDには、ファイル転送を途中から再開する機能(リジューム機能)がないからです。お使いのインターネット環境があまり安定しないようだと、結構ストレスを感じられていまうかもしれません。
今後ともよろしくお願い致します。